ぴよこの体験記

美容にファッションに家電、少しでもお得にいいもので生活したいアラサー主婦の口コミブログ。

【らくハピ】エアコンの防カビ対策!スキマワイパーで吹き出し口を掃除してみた【レビュー】

5月末、暑いと感じる日が多くなってきましたね…そろそろ夏に向けてエアコン掃除をしなくては…。

ということで、どうも億劫になりがちなエアコン掃除をしてきました。

前回はダイゾーグッズを駆使して掃除してみましたが、今回はドラッグストアで防カビ効果のあるお掃除アイテムを見つけたので購入してみました。

 

【目次】

 

アース製薬 らくハピ エアコンの防カビスキマワイパー

f:id:bpiyoko:20240525154010j:image

エアコンの吹き出し口の汚れを取りつつ、防カビ効果も得られるスキマワイパー。

1箱で防カビシートが4枚入っていて、1台につき1枚使います。シートのみの取替用も販売しているのでリピしやすいですね。

f:id:bpiyoko:20240525154641j:image

前回使ったダイソーのものと比べると細めですが、長さは倍近くあります。

これはエアコンの奥まで届きそう。

 

汚れは取れる?

防カビシートを被せてみるとこんな感じ。ワイパーが透けるほど薄めです。

f:id:bpiyoko:20240525154223j:image

吹き出し口に沿ってゆっくり拭いてみると…… (掃除する時は中の部品を傷つけないようにゆっくり拭いていきます!)

ん?ちょっと、どこまで拭いたらいいの!?と思うほど、めちゃくちゃ奥まで掃除できる!

 

確実に今まで届かなかったところが掃除できています。

 

満遍なく拭いてみると…

f:id:bpiyoko:20240525154232j:image

おわあ。

 

前回ダイソーエアコンクリーナーのおかげで手前部分は余り汚れがついていませんでしたが、届いていなかった奥は真っ黒でした。汚れが取れています!

ただ少し気になったのが、汚れが取れたあとの細かい「黒カビの屑」が吹き出し口に残ってしまうことがあります。このカビ屑は何度か重点的に擦ると取れますが、一度ではすっと取れないので少し面倒に感じたり、汚れ具合によってはもう1枚シートを使う必要があると思います。

 

このカビ屑に関しては前回使ったダイソーエアコンクリーナーが圧倒的に取りやすかったです。でもやっぱりらくハピの防カビ効果は欲しいので…

  1. 防カビスキマワイパーで大きな汚れを取る
  2. カビ屑が残っている場合は、しっかり乾いたあとにダイソーエアコンクリーナーを濡らさずに乾拭きすると取れやすいです。

 

新たな課題が…

奥まで掃除できたことによって気づいてしまいました…

これフィンにも黒カビ、付いてる。

今回奥まで掃除できるようになったことにより、吹き出し口の上にあるフィンにも防カビシートが当たるようになったんです。

スキマワイパーの黒い汚れがついていたところ明らかにフィンが当たったところなんですよね…絶対カビ付いとるがな…。定期的に掃除しなかったことが悔やまれます(´;ω;`)

 

残念ながらこの防カビシートだけではフィンを完璧に綺麗にすることはできません。あくまで吹き出し口とファンの先端だけです。

これ以上になるとエアコン洗浄用スプレーを使用するか、エアコン掃除のプロにお願いすることになります。

 

同シリーズで販売されている「らくハピエアコン洗浄用スプレー」は使用後に水で洗い流す必要がない使いやすい洗浄スプレーですが…

洗浄用スプレーを使用する際はエアコンの電装部品にかからないように注意しないと故障の原因になることもあるので、洗浄用スプレーを使用できるエアコンかどうかしっかり下準備をして臨みましょう。

私もプロにお願いするか洗浄用スプレーで足掻くか迷っております…。

 

まとめ

らくハピエアコン防カビスキマワイパーは「新しくエアコンを購入した方の防カビ対策」「シーズン毎の定期的な吹き出し口の掃除」におすすめです!

取り切れないほど汚れが溜まってしまった方はエアコン洗浄用スプレーを使うかエアコン掃除のプロに依頼しましょう(´;ω;`)

 

冷房は特に黒カビが発生しやすいので、今からしっかり対策して掃除を楽にコスパもよく済ませましょう!

 

▼らくハピシリーズはこちら

 

 

ダイソーグッズで手軽にお掃除!
それではまた!

スポンサードリンク